猫はどんなトイレが好きなの?猫のトイレについて

トイレを覗くねこ ねこ

猫は比較的トイレのしつけが簡単です。

しっかりとした環境を整えてあげることで、ほぼ失敗なくトイレで排泄をしてくれます。

そんな猫のトイレに事情ついてご紹介します。

猫が好むトイレの場所

猫は臆病な生き物です。

にぎやかな場所や人が多く通るような場所では落ち着けません。

部屋の隅(ドアから離れた場所が好ましいです)で、空気が流れる場所にトイレを設置するようにしましょう。猫の排泄物はニオイが強いため換気が必須です。

ただし、空気清浄機等を近くにおいてしまうと、音にびっくりして落ち着くことができないので、注意してください。

排泄物は健康チェックのバロメーター。部屋の隅で人があまり通らない場所が望ましいのですが、飼い主からは見やすい場所というのも大事な条件です。「頻繁にトイレに入るな」「なかなか出てこないな」などちょっとした変化に気づくことが出来ます。

異常を早期発見することが出来れば、早く治療を受けることもできます。

このような点から飼い主がチェックしやすい場所がオススメなのです。

トイレの選び方・必要数

猫トイレの大きさの目安として、体長の1.5倍以上が好ましいとされています。

砂が飛び散らないようにフードが付いたトイレもよく見かけますが、猫にとっては少し窮屈に感じるようです。ニオイもこもり喚起しづらいので不衛生になりがち。

可能な限りフード付きではないタイプのトイレを用意してあげましょう。

トイレの数は頭数プラス1個が理想的と言われています。

トイレを置く場所も1か所に固めないよう、少し離して設置してあげてください。

猫砂の種類

鉱物系の砂を好む猫が多いという調査結果がありますが、好みはそれぞれ。

鉱物系の砂のほかに、紙タイプや植物系など様々な種類があります。

猫によって好みが違うので、多頭飼いの場合が何種類か使い分けをしているお家もあるよう。

それぞれの猫専用のトイレにしてあげることで猫たちも気持ちよくトイレを使うことができます。

飼い猫が嫌がらないのであれば、お掃除が楽なシステムトイレというものもあります。

おしっこは一番下のシートに吸収されるので掃除の頻度が少なくて済みます。

ただ、システムトイレ専用の砂を使うこと、ウンチは毎回取り除く必要があることに気を付けましょう。コストや猫との相性を考えてトイレの砂を選ぶようにしてください。

トイレが嫌だ!のサイン

猫がトイレを嫌だと思っているときのサインがあります。

  • 身を乗り出して排泄している
  • トイレには行くけど排泄しない
  • トイレではない場所での排泄
  • 排泄後砂をかけずに出てくる
  • トイレのフチ部分をカリカリとかいている

こんなサインがあったら、トイレを観察してください。

汚れているなら清掃が必要ですし、汚れ以外が原因であれば、なにが嫌なのか考えなくてはいけません。場所を変えてみる。砂を変えてみる。トイレの形状を変えてみる。

猫が好む形がわかるまでは大変ですが、ストレスなく生活するには大事な過程なのです。

まとめ

今回は猫が好むトイレ環境についてご紹介してきました。

我が家の兄妹ねこは専用トイレにしたはずなのに、お互いどちらも使いまわしてます。

それでもストレスなく使えているのは生まれてからずっと一緒だからなのでしょうか。

何にせよ、人間も猫もストレスなくトイレを使えることが健康維持には不可欠。

トイレを我慢して膀胱炎になってしまう猫もいます。

トイレを気に入っていないしぐさを見せたときには、思い切ってトイレを変えてしまうことも視野に入れてみてください。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました